fc2ブログ

Glänta

まちの小さな集会所
0

ミニ看板づくり

アトリエへの出入り口付近、外に黒い照明があります。
その下に、小さな看板をつけました。


IMG_2296.jpg
みどりの中にちらっと見える小さな看板



照明は、家の設計士さんおすすめでもあったルイスポールセン。さすがにかっこいいです。その下に、ホームセンターでカットしてもらった板(かるくワックス塗り)+ネットで購入したアイアンのアルファベットの文字を並べて。ちょうど、常緑のクレマチスが絡み、とてもいい雰囲気に仕上がりました。



IMG_2294.jpg


おまけは、今日の予約ランチのプレート。台湾の”お肉のっけごはん”をイメージして盛り付けました。八角などのスパイスと醤油味のごはんがすすむ味。


また、お待ちしております。


スポンサーサイト



0

「飲食店営業許可」もらいました。


kyokasho.jpg



本日、区役所にて「飲食店営業許可証」を無事にいただきました。
自宅を新築する際に、この「飲食店営業許可」をとるかどうかかなり悩みましたが、これから自分がしていきたいことをよくよく考えた結果、新築時に取得する方が予算的にも安くおさまるため取得することにしました。もちろん、「◯○教室」という名目であれば、お茶や軽食を出すこと自体に飲食店営業許可は必要ありませんが、「教室」という枠にとらわれることなく、集い、時間を共有することができればと思っています。

とはいっても、自宅の一角のほんの小さなスペースであり、許可をとるために必要最小限!の設備のみを整えました。自宅の設計段階から、区役所にも何度も足を運び、しつこく何度も何度も確認をしました。しかし、区役所職員による現地調査は、ほんの15分ほどであっけなく終了。そして、数週間後の本日、無事に許可証を受け取ることができました。


区役所にも自ら足を運び、担当者に確認していただき、さまざまな条件を満たすように設計をしてくれた自宅の設計士さんにも改めて感謝いたします。

これからが楽しみです。


0

看板づくり

Glantaの店先に、ちょこんとだしておく看板がほしいと思っていました。
タイプはA型看板といわれるもので、色は濃いこげ茶か黒……。と、イメージは出来上がっていたものの、なかなかそれに近いものを見つけることもできず、予算のこともあり作ってみました。


ホームセンターで杉の板を買いカットしてもらい、オスモカラー(エボニー、炭色?)で塗装をし、ビスでとめていきます。
(途中経過も写真をとったはずが……、どこかへ消えてしまいました……)


そして、いきなりの完成写真。


IMG_1574.jpg



材料をそろえ、塗装までは私がやり、その後のビス留めは夫。
意外と塗装に手間がかかりました。
しかし、できあがりはイメージ通り! 満足です。

あとはこれに文字入れなどを施していきます。
雨風にあたり、早く風化していってほしいな~

0

看板づくり

Glantaの店先に、ちょこんとだしておく看板がほしいと思っていました。
タイプはA型看板といわれるもので、色は濃いこげ茶か黒……。と、イメージは出来上がっていたものの、なかなかそれに近いものを見つけることもできず、予算のこともあり作ってみました。


ホームセンターで杉の板を買いカットしてもらい、オスモカラー(エボニー、炭色?)で塗装をし、ビスでとめていきます。
(途中経過も写真をとったはずが……、どこかへ消えてしまいました……)


そして、いきなりの完成。


IMG_1574.jpg



材料をそろえ、塗装までは私がやり、その後のビス留めは夫。
意外と塗装に手間がかかりました。
しかし、できあがりはイメージ通り! 満足です。

あとはこれに文字入れなどを施していきます。


1

飾り棚(箱?)づくり

アトリエスペースにある大きな和箪笥。その上に、飾るためのスペースをつくりたいと思っていました。
壁に穴をあけて棚をとりつけてもよかったのですが、職人さんに塗ってもらった真っ白な漆喰の壁に穴をあけることにためらいもあり、飾り箱(?)をつくることにしました。

同じ大きさの枠組みだけの箱が3つ。
フレキシブルに組み合わせることができ、飾るものによっていろいろとアイデアも生まれそう。
私がサイズを決め、ホームセンターで材料を買い、組み立ては夫に。
夫婦合作の小さな棚ができあがりました。


IMG_1297.jpg
横幅170cmの大きな棚の上に、小さな箱が3つ

IMG_1296.jpg
木材はラワンを使用。我が家の各所に使われている木材もラワン。
釘は真鍮。仕上げに、サンダーをかけてでき上がり!


このカテゴリーに該当する記事はありません。