fc2ブログ

Glänta

まちの小さな集会所
0

グレンタ/くらし部no.24 「糸しごと」はじめての、刺繍&ダーニング


梅しごとも半ばおわり、これから本格的な夏を迎えようとするこの季節ではありますが、「糸しごと」と称して刺繍やダーニングのくらし部を開きます。以前にもくらし部では、刺繍とダーニングの会をそれぞれ開きましたが、今回は2つ一緒のよくばりな内容です。

糸しごとをしてみたいけれど、なかなかその第一歩が踏み出せないような方向けに、初歩的な基本の刺繍やダーニングの施し方をレクチャーを受けながら進めていきます。
※対象は刺繍やダーニングをするのがはじめての方向けの内容になります。経験者向けには今後、そのような会を設けようと検討中です。


「ダーニング」
イギリスに古くから伝わるお直し方法。英語で「かがること、繕うこと」を意味します。くつ下やシャツに空いた穴、セーターの虫食いなどの穴を経糸と緯糸を使って繕っていく手法。お気に入りだからこそ空いてしまったくつ下やセーターの穴。ここに、ダーニングにより新たに自分だけのデザインを施すことにより、さらなる愛着が生まれます。

IMG_5913_20210628114406f57.jpg
ダーニングにより、オリジナルのセーターが生まれる。
カラフルな糸、その色合わせも自分だけのもの。



「刺繍」
ハンカチやエプロンに咲く小さな草花のモチーフ。ミシンや大きな道具がなくても私だけの「しるし」をつけることができるのが刺繍のよいところ。時間のある時に少しずつ進めていける…そんな生活 をとりいれていただけたらと思っています。モチーフづくりに必要な基本的な刺繍の縫い方を教わり、その後、用意した布に簡単な刺繍を施していく予定です。

IMG_4887_2021062811440578b.jpg

IMG_4893_2021070415084938a.jpg



糸好き、布好き、なにしろ小さくて細かいものが好き……理由はなんでもOKです。最近、つくづく感じていることは、やりたいと思ったことはまずはやってみる!ことが大切かと。刺繍やダーニングの世界に触れてみたい方、お待ちしています。


<教えてくれる人>
友人でもある小串奈美さん。根っからの手仕事好きと思われる彼女は、いつも何かをつくっているイメージ。ダーニングに刺繍、羊毛フェルト、編み物、切り絵……。会うたびに、素敵な”ちいさいもの”ができあがっています。そのデザインや色合わせは温かくて、どこかチャーミング。


S__40517656_20210705162803808.jpg
ダーニングや刺繍などを施した小串さんの作品


*************************************

グレンタ/くらし部no.24 「糸しごと」はじめての、刺繍&ダーニング


■場所:グレンタ
■開催日:2021年7月月23日(金・祝)
■時間:10:30 ~ 13:00
■定員:4名
■受講費: 3,500円(材料費、季節のお茶&小菓子付き)
■持ちもの:裁縫道具、ダーニングを施したい衣服があれば(セーターやくつ下、シャツなど)、刺繍に使う布はこちらでご用意します。
刺繍針、刺繍枠につきましては、お持ちでない方には実費にてご用意いたします。必要な方は、お申し込みの際に「針と枠、希望」と記載お願いします。約1000円ほどになります。

お申込みはメールでお願いします。
件名に「くらし部no.24 参加希望」として、以下をご記入の上お申し込みください。
・お名前
・当日連絡のつくお電話番号
・メールアドレス

メール宛先
glantaaoba@gmail.com


0

あんずジャム&杏仁豆腐の販売と少しの喫茶

IMG_8345.jpg

ころころ、かわいく美しい「杏(あんず)」

「あんず」 ジャムにするととびきりおいしくなり、その種(杏仁)からは芳醇な杏仁豆腐の香りの源ができあがる……ほんの一瞬しか出回らない、年に一度のお楽しみです。今年は、昨年不作であったこともあり、早めに予約をしました。もうすぐ発送されるそうで楽しみにしています。

たくさん作ることはできませんが、今年も杏ジャムと杏仁豆腐(仁からつくります)の販売を行います。4名様までの1組限定で喫茶も開きます。


昨年の様子はこちらをご覧ください。


★あんずジャム&杏仁豆腐の販売、少しだけ喫茶

7月14日(水) 10時~16時 
※販売のみでしたら、時間内でご都合のよい時にいらしていただいて結構です。

<販売>
あんずジャム(600円前後/瓶)
杏仁豆腐(350円/個、あんずジャムがけ)


<予約制喫茶>
コロナウィルス対策に配慮し、完全予約制の1組限定(4名様まで)で店内でもお召し上がりいただけます。ご希望の際は、以下より、希望時間帯をお知らせください。

A 10:00-11:00
B 12:00-13:00
C 14:00-15:00

※数に限りがあるため、販売、喫茶利用ともにご予約をおすすめいたします。
ご希望の方は、glantaaoba@gmail.com、その他メッセージでご連絡ください。


0

グレンタ/くらし部No.21 「山ぶどうジュースをつくる会 2020」

IMG_8401.jpg

「処暑」
二十四節気では、暑さが少し和らぐ頃のこと。朝の風や夜の虫の声に、秋の気配を感じ……

まだまだ暑さが残る日々ですが、夜になるとこの言葉がしっくりとくるような気配にほっとします。今年もやってきました山ぶとうの季節です。昨年、開催できたことが今年もできることに感謝します。

ぶどうを絞っただけの「ジュース」ではありますが、ぶどうが自らの酵母でシュワシュワと発酵をしはじめ、あっという間に色の濃いジュース(ワイン?)になります。
発酵の様子といい、その香りといい、まさにワインのような原液になります。
この原液をおちょこでストレートで飲んだり、水や炭酸で割って飲んだり……。
昨年の様子はこちら

材料の山ぶどうは、山形の農家さんが大切に大切に育てている山ぶどうです。はじめて生でそのまま食べた感想は、皮がしっかりしていて酸っぱい! さすが野生の山ぶどう、味もとてもワイルドでした。
しかし、ジャムにしたり原液を絞ったジュースにするとそのおいしさにびっくりします。

昔から山葡萄は滋養強壮、あるいは貧血、疲労回復に大変良いといわれ、山ぶどうには通常のぶどうの約9倍のポリフェノール、約6倍の鉄分などを含んでいるとのこと。おいしいだけでなく、さらに栄養面でも驚くことばかりです。

ぶどうの粒を摘みとり、発酵が進む姿をながめ、山ぶどうの栄養とおいしさを丸ごと絞ったジュースをいただく時間。
今年もぜひ、一緒に楽しむことができたらと思います。 

※グレンタ自家製山ぶどうのジャムは、昨年同様、「マジカル・バザール」で販売予定です。
詳細は後日にご案内いたします。こちらもお楽しみに! 


 ※グレンタ「くらし部」についての詳細をお読みになってからご検討ください。
 http://glanta.blog.fc2.com/blog-category-11.html

 *****************************************

 グレンタ/くらし部No.21 「山ぶどうジュースをつくる会 2020」
 

山ぶどうジュースづくり、といってもとても簡単です。当日は、ぶどうの房からひと粒ずつ実をとり(ここが大変)、ビニール袋に入れて軽くつぶし、あとはご自宅で数日放置していただき、絞っていただきます。2kgの山ぶどうから約1リットルの原液ジュースが絞れます。水や炭酸でわったり、料理につかったり、もちろんそのまま飲んでもOK。


■場所: グレンタ 
■日時: 2020年10月6日(火) 満席、7日(水)満席
     各日10:30 ~ 12:30 
■定員: 4名 
■受講費: 3,300円(山ぶどう2kg、その他材料費、テキスト代、茶菓子付き) 
■持ちもの:エプロン、手ふきタオル、筆記用具、山ぶどうを持ち帰る袋
 
■申込み締め切り: 2020年9月11日(金)

 ※原料手配の都合上、申し込み締め切り日を9/11(金)とさせていただきます。参加ご希望の方はお早めにお申込みください。それ以降のお申込みに関しては、随時ご相談願います。

<新型コロナ感染対策について>
・定員数を4名にし、日程を2日間もうけます。
・ランチ付きではなく、茶菓子付きとしています。
・お越しになる前に、ご自宅で検温をお願いいたします。体調の悪い方、37.5度以上の熱がある方
 は当日キャンセルをお受けしますので、ご来場はお控えください(メール等でご連絡ください)。
・必ずマスクの着用をお願いいたします。
・入り口に、消毒液を用意しておりますので、入店の際にご利用ください。

みな様のご協力とご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

0

終わりました。 「杏仁カフェ」

「杏仁カフェ」、終了しました。
今年は杏が不作なようで、最後の最後まで杏を探しまわりましたが
出会うことができず、とても残念でした。
楽しみにしていてくれた方には、大変申し訳なく、では他になにかないかな?と探した時に
出会ったのが「すもも」でした。

時々、生でそのまま食べることはあっても、毎年、梅しごとや杏ジャム作りで忙しく
そこまで目がまわらなかった「すもも」。
今回、はじめてジャムにしてみたら、その鮮やかな色と甘酸っぱい酸味に感動!

世の中、思うようにならないことだらけではありますが、
そんな時に思いがけずの発見があるものだなぁとしみじみ。

ということで、今年の杏仁カフェには+すももジャムと+青梅ジャムとなりました。
今年は寒天verでの杏仁豆腐。
次はどうしようかな……と思案中です。
来年もどうぞよろしくお願いします。次こそは杏と出会えますように。


 
IMG_8743.jpg
杏仁豆腐+すももジャム/青梅ジャム

IMG_8738.jpg
杏仁豆腐は、前の晩から「仁」を漬けておきます
仁からつくると香りがたまらない

IMG_8735.jpg
新発見!なおいしさの「すもも」

IMG_8740.jpg
ウンリュウヤナギとレモングラス


0

あんずジャム&杏仁豆腐の販売


IMG_1090_202006230920517a6.jpg


その姿が、かわいくて、美しい「杏(あんず)」
ジャムにするととびきりおいしくなり、その種(杏仁)からは芳醇な杏仁豆腐の香りの源ができあがる……
ほんの一瞬しか出回らない、年に一度のお楽しみです。

今年は杏が不作なところが多いようで、市場の方も「今年はまだだねぇ・・・」とのこと。
ジャム作りもどうしたものかと考えていましたが、
できる範囲であんずジャムと杏仁豆腐(杏仁からつくる本格!)の販売をしようと思います。

※現時点で、まだ杏の確保ができておらず、ジャムに関しては不確定となっています(ごめんなさい!)
万が一、あんずジャムが作れなかった際はご予約いただいた方にはご連絡いたします。杏仁豆腐は作ります。


昨年の様子はこちらをご覧ください。


★あんずジャム&杏仁豆腐の販売

7月16日(木) 11時~15時 

<テイクアウト>
あんずジャム(600円/瓶前後)
杏仁豆腐(350円/個、あんずジャムがけ)


<1組限定カフェ>
コロナウィルス対策に配慮し、時間帯を区切り1組限定(4名様)で店内でもお召し上がりいただけます。
(カフェ利用ご希望の際は、以下より、希望時間帯をお知らせください)

A 11:00-12:00
B 12:30-13-30
C 14:00-15:00

※テイクアウト、カフェ利用ともにご予約をおすすめいたします。
ご希望の方は、glantaaoba@gmail.com、その他メッセージでご連絡ください。





このカテゴリーに該当する記事はありません。