fc2ブログ

Glänta

まちの小さな集会所
0

終わりました。/ジャム(いちご&バナナ)とスコーンの販売&喫茶

IMG_0979.jpeg
いちご&バナナジャム

春がきた。

そう感じるような朗らかな日に、「いちご&バナナジャム」の販売及び喫茶を開くことができました。春の代名詞のような「いちご」を使ったジャム作りは、まるで春を届けるような感覚になります。身が切れるような寒さの次にやっくる季節=春、だからこそ余計にほんの小さな芽吹きにも感動し、心がゆるむ。

コロナウィルスや争い、目を伏せたくなるような状況がつづくけれど、そんな時こそ自分の身近な人たち、大切な人たちへの小さな幸せの種まきは続けたいと思う。もちろん、自分自身への種まきも。


IMG_0986_20220311140041100.jpeg IMG_0984_20220311140039bed.jpeg
発酵クリーム&スコーン、さくらほうじ茶ラテ

IMG_0978_20220311140034a3c.jpg IMG_0980_2022031114003575d.jpeg
       抹茶のディアマン






スポンサーサイト



0

グレンタ/くらし部No.26「うつわを繕う~新うるしの金継ぎ~2022」

IMG_8933.jpg
新うるしによる金継ぎで
より一層愛おしくなる器たち

今年1月に開催した金継ぎの会。その後いくつか欠けてしまった器があり、いざ家でひとりで行うとなるとコツや手の感覚も鈍り、どうもうまくいかない……。そんなことを経験し、また一緒に金継ぎを楽しむ時間を設けようと思います。講師の方に来ていただくので、はじめての方もそうでない方も確認しながら作業をすすめることができます。

短い時間ではありますが、会の後には季節のお茶と小菓子をご用意します。寒さが一層厳しくなる季節ですが、それをも味わえるような時間となればうれしいです。



IMG_8913.jpg
講師と一緒にゆっくりと進めていきます


「金継ぎ」とは割れたり欠けたりした器をうるしでつなぎ、継ぎ目を金、銀、朱色などで飾る日本伝統のて技法です。室町時代以降、修理・修復の役目を越えて、今ではその芸術的な価値が認められています。その最大の特徴は、継ぎ目に金、銀、朱色などで装飾を加えて傷痕を「景色」として楽しむこと。偶然できた欠けや割れ、ヒビを隠さずに金や銀で飾って景色と呼び、新たな美しさや価値を見出すという日本独特の美意識であり、戦国時代の茶人たちがその美しさを追求していきました。

古くから続く職人による「金継ぎ」では、本うるしを使い、その工程も数カ月におよぶこともあります。今回ご紹介する金継ぎで使用する新うるしは、本うるしとは異なり厳密にはうるしではなく、かぶれることがなく、乾きも早く、そのため1回の工程で仕上げることができます。現代の生活に身近に習慣として「金継ぎ」が定着することにより、日本の美しい文化を守ることにつながれば…との願いが込められています。

「新うるし」…天然素材100%の植物性樹脂。乾燥が早く、かぶれず、安価。森林を伐採せずに作られるため、環境にも優しく、サステナブルな素材としても喜ばれています。

欠けたり割れたりしたらそれで終わりではなく、「繕う」という工程を経てまた何度でもやり直せばいい。漆器製作や伝統的な金継ぎには「本うるし」、日常的な金継ぎには使い勝手もよく環境にもやさしい「新うるし」と使い分け、文化や技術を継承していくという思いにとても共感します。

当日は、金継ぎ柳家の柳澤綾佳さんにお越しいただきます。まずは、あまり難しく考えず、「金継ぎ」という技術を体験してみることからはじめてみていただければと思います。

<講師紹介>
金継ぎ柳家 柳澤綾佳
イラストレーター/デザイナー、2018年より金継ぎワークショップを開催


 ※グレンタ「くらし部」についての詳細をお読みになってからご検討ください。

 *****************************************

 グレンタ/くらし部No.26 「うつわを繕う~新うるしの金継ぎ~2022」
 
所要時間2時間、当日ご持参いただいた器をその日のうちに直してお持ち帰りできます(ご自宅で2日ほど乾燥したのち使用できます)。また、ご自宅でも金継ぎを続けたい方のために、スターターキットのご用意があります。その場でご購入いただけます。
ワークショップの後は、短い時間ではありますが、お茶菓子をご用意しています。

■場所: グレンタ  横浜市青葉区美しが丘西
    (はじめての方はお申し込み後に詳しいアクセスをお知らせいたします)
■日時: 2022年1月20日(木)
     午前/10:00-12:30 
     午後/13:30-16:00 

■定員: 各4名 
■受講費: 5500円(ワークショップ代、茶菓子付き) 
■持ちもの: 直したい器3つ、拡大鏡(必要な方)、エプロン、持ち帰り用の大きめの箱と袋
*直したい器がない方には別途5百円で陶片を持参致しますのでお箸置きまたは金継ぎアクセサリーをお作り頂けます。事前にお知らせください。
*陶器・磁器・クリスタル・ガラス・漆器・木などを直すことができます。器以外の置物なども大丈夫です。
*自宅金継ぎ用に、スターターキットのご用意があります(別途2000円)

img_2573__20201212114540737.jpg
持ち帰り用箱イメージ

■お申込み
ご希望の方は、メールglantaaoba@gmail.com またはその他メッセージでお申込みください。

<新型コロナ感染対策について>
・回数を増やし、定員数を4名にしています
・ランチ付きではなく、茶菓子付きとしています。
・お越しになる前に、ご自宅で検温をお願いいたします。体調の悪い方、37.5度以上の熱がある方は当日キャンセルをお受けしますので、ご来場はお控えください。
・必ずマスクの着用をお願いいたします。
・入り口に、消毒液を用意しておりますので、入店の際にご利用ください。

みな様のご協力とご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

0

終わりました。「MAGICAL BAZAR vol.5」

2021年「マジカルバザール」、無事に終わりました。

昨年から続くコロナ禍での開催ではありましたが、昨年とは明らかに違うなにかを感じました。人はいろいろと試行錯誤しながらも前に進める生き物なのだなと、そしてそれはすごいことだなと改めて思いました。

それはコロナに限ったことではなく、毎年同じ時期に、同じ場所で、同じメンバーと開催するものであっても、それぞれの意識や思いは常に少しずつ変化しているものであり、だからこそ続けることの意味もあるのだと思っています。

バザールをはじめるまでは、こうあらねばならない、これをしなければ……といった固定概念のようなモノが知らずと自分の中に蓄積され、それが肩にずっしりとのっているような感覚がありました。だから、1回目には初日に知恵熱もだした笑。
それが回を重ねるごとに、ゆっくりと溶けだしているような感覚を味わってます。もちろん、まだまだ溶けきってません。でも、空いた隙間が心地よいのです。
それは、一緒にバザールをつくりあげているみんな、そして足を運んでくださるみなさんのお陰だなぁとつくづく思うのです。ありがとうございます。ひとりでは溶けないモノを溶かしてくれるmagical bazar、また、来年もどうぞよろしくお願いします。

グレンタ

IMG_9531.jpg
気持ちのいい青空!

page_20211117173954964.jpg
ファラフェル、何個揚げたのだろう?


IMG_9623.jpg
お疲れ様でした。ありがとう。


1

MAGICAL BAZAR vol.5 2021/11/10-11/11」のお知らせ


IMG_9107.jpg


さあ、「MAGICAL BAZAR」今年もやってきます☆
例年通り、「urikke」さん「32flavors」さん「素菓子みむら」さんとの2日間限りのイベントとなります。いつも足を運んでくださる方も、このイベントの時のみに顔を合わせる方も、わくわくとした気持ちが芽生え、ちょっとひと息ついていただるひと時となりますように。
みなでお待ちしております。昨年の様子はこちら

※例年と開催曜日や時間が少し変更になっています。ご確認の上、お越しください。

グレンタでは、
1日目のみにテイクアウトランチをご用意します。中身についてはただ今考え中。中東のアレにしようかな…と。また、両日で「山ぶどうのジャム」も販売いたします。毎年、楽しみにしてくださる方のために今年もがんばります!山ぶどうジャムについては、こちらを。
今年は、毎年自家用に作っている「山ぶどうジュース」も少しではありますが出せるといいなと思っています。非加熱でつくる山ぶどうのパワー溢れるジュースです。


<新型コロナ感染対策について>
・店内が一定数以上にならない為に、人数制限をすることがあります。
・お越しになる前に、ご自宅で検温をお願いいたします。体調の悪い方、37.5度以上の熱がある方は、ご来場はお控えください。
・必ずマスクの着用をお願いいたします。
・入り口に、消毒液を用意しておりますので、入店の際にご利用ください。

みな様のご協力とご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

**************************************

IMG_9108.jpg

「MAGICAL BAZAR vol.5 2021/11/10(水)、11/11(木)」

日時:
2021年11月10日(水) 11:00〜16:00
2021年11月11日(木) 11:00〜16:00

場所:グレンタ(横浜市青葉区美しが丘西2-1-18)
*当日グレンタには駐車できません。公共の交通機関をご利用ください。


◆出店者

【グレンタ】
11/10(水)  テイクアウトランチ、山ぶどうのジャム、ドリンク ※ランチは1日目のみです
11/11(木) 山ぶどうのジャム、ドリンク
*ランチ、山ぶどうジャムともに数量限定となります。ご予約も承ります。
ご予約は お名前、個数、お電話番号を下記のメールアドレス又はDMにてお願いします。
glantaaoba@gmail.com
Instagram 「glanta_tomo」

【32flavors】
アンティーク・ヴィンテージビーズのアクセサリー/ウォレット/バッグ

*ヴィンテージの布やセカンド素材を材料にしたお財布やアンティークビーズのアクセサリーを製作されています。 ひとつひとつ、これまた個性的でもつほど身に着ける度にうっとりします。
Instagram 「ayako32flavors」

【urikke】
花と古道具/ドライフラワーリース&スワッグ

*ちょっとあやしくて、独特の雰囲気のある古道具とお花たちです。
Instagram 「urikke33」

【素菓子みむら】
素材の持ち味を生かした、季節の果物、野菜、ハーブを焼き込んだお菓子。素直においしいと感じるお菓子が人気。

*一度食べたらまた食べたくなる、身体にやさしいでもしっかりとしたインパクトのあるお菓子たちです。
Instagram 「sugasiya」



0

グレンタ/くらし部No.25 「山ぶどうジュースをつくる会2021」

IMG_6449.jpg
自然からの贈り物にはきっと神様が宿っています

IMG_8763.jpg


急にぐっと秋が歩みよってきました。
秋の気配を感じはじめる頃に、わたしがすることの一つが「山ぶどう農家さんへ連絡をする」ということ。今年の山ぶどうの成育具合や収穫のタイミングを聞きます。

1日、1か月、1年……と時間は日々過ぎていきますが、それぞれのタイミングでルーティーンのように「いつもの同じこと」をすることがとても心地よく感じます。

今年も山ぶどうの季節到来です。



材料の山ぶどうは、山形の農家さんが大切に大切に育てている山ぶどうです。はじめて生でそのまま食べた感想は、皮がしっかりしていて酸っぱい! さすが野生の山ぶどう、味もとてもワイルドでした。 しかし、ジャムにしたり原液を絞ったジュースにするとそのおいしさにびっくりします。

昔から山葡萄は滋養強壮、あるいは貧血、疲労回復に大変良いといわれ、山ぶどうには通常のぶどうの約9倍のポリフェノール、約6倍の鉄分などを含んでいるとのこと。おいしいだけでなく、さらに栄養面でも驚くことばかりです。 ぶどうの粒を摘みとり、発酵が進む姿をながめ、山ぶどうの栄養とおいしさを丸ごと絞ったジュース(ワイン?)をいただく時間。 今年もぜひ、一緒に楽しむことができたらと思います。 
これまでの様子はこちら


※グレンタ自家製山ぶどうのジャムは、11月上旬開催の「マジカル・バザール」で販売予定です。 詳細は後日にご案内いたします。こちらもお楽しみに! 


 ※グレンタ「くらし部」についての詳細をお読みになってからご検討ください。  http://glanta.blog.fc2.com/blog-category-11.html

 *****************************************

 グレンタ/くらし部No.25「山ぶどうジュースをつくる会 2021」  

山ぶどうジュースづくり、といってもとても簡単です。当日は、ぶどうの房からひと粒ずつ実をとり(ここが大変)、ビニール袋に入れて軽くつぶし、あとはご自宅で数日放置していただき、絞っていただきます。2kgの山ぶどうから約1リットルの原液ジュースが絞れます。水や炭酸でわったり、料理につかったり、もちろんそのままストートでちびりと飲んでもOKです。


■場所:グレンタ 
■日時:2021年10月5日(火)、6日(水)
     各日10:30 ~ 12:30 
■定員:各日4名 
■受講費:4000円(山ぶどう2kg、テキスト代、チャイブレンド&小菓子のお土産付き) 
*一度ご参加いただいている方は、500円引きとさせていただきます。心ばかりの「いつもの」特典です笑
■持ちもの:エプロン、手ふきタオル、筆記用具、山ぶどうを持ち帰る袋  

 ※原料手配の都合上、申し込み締め切り日を9/10(金)とさせていただきます。参加ご希望の方はお早めにお申込みください。それ以降のお申込みに関しては、随時ご相談願います。


<新型コロナ感染対策について>
・定員数を4名にし、日程を2日間もうけます。
・飲食の時間はなくし、自家製チャイブレンドと小菓子のお土産付きとなります。
・お越しになる前に、ご自宅で検温をお願いいたします。体調にご不安のある方、37.5度以上の熱がある方は当日キャンセルをお受けしますので、ご来場はお控えください(携帯090-7907-6023にご連絡ください)。
・必ずマスクの着用をお願いいたします。
・入り口に、消毒液を用意しておりますので、入店の際にご利用ください。

みな様のご協力とご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。


このカテゴリーに該当する記事はありません。