fc2ブログ

Glänta

まちの小さな集会所
0

家作り㉗~2013年最後はこんな感じ~

2013年12月28日

現在の家の進捗状況は…


P1050778-tile.jpg

今日は、玄関ドアを取り付けていました。
職人さんは、料理家ケンタロウみたいな風貌。
小道具のカンナなどかっこいいです。
こういう道具を使いこなせるだけで尊敬してしまいます。

玄関ドアは、写真ではちょっとわかりにくいですが、色ガラスが少しはいってます。かわいい~
そして、アトリエ窓にも木枠の窓が入りました(ガラスはまだ)。


P1050743-tile.jpg

天井にもベニヤの板張りが施され、どんどんイメージが現実へと変わってきています。


P1050762-tile.jpg

何度も現場へ足を運んでいますが、この現場作業台?かっこいいな~
シンプルで無駄がなく、おまけに持ち運びがラク。
どちらも好きです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今日は、照明についても少し打ち合わせ。

dcl52220.jpg
ダイコー DCL-52220

洗面所や子供部屋などこじんまりとした所は、こちら↑の照明の予定しています。
雑誌でこんな雰囲気の照明をみつけ、設計士さんに探してもらいました。
嬉しいことに価格もかなりお手頃。


18618588.jpg
中村好文デザイン、PERA+PESO(ペゾ)

建築家の中村好文さんがデザインされた照明です。
バランサーがついているところも好みです。
こちらはおそらくアトリエに取り付け予定。


そして、今、悩んでいるのがリビングの吹き抜け部分にとりつける照明です。
リビングにローテーブルを置いて、その上に低く取り付ける予定のため、目につくことが多く、
家のメイン部分でもあるので悩みます…

795A331-BRASS_L.jpg
アルヴァ・アアルトのデザイン。「Beehive」

小井田設計室の住宅ではよくみかけるアアルトの照明。
特にアアルトが好き!というわけでななかったのですが、設計士さんから紹介され、
また小井田さんの事務所や住宅でもよく目にしていましたがやはり名作といわれるだけあって
存在感があります。シンプルな存在感。
この「Beehive 蜂の巣」というデザインはころっとしていて、とてもかわいらしい。
しかし、お値段はあまりかわいくありません…

全体の予算がはっきりしてから、またじっくりと考えることにします。
その間に、いろいろな照明を実際に見て回ろうと思います。

0

家作り㉖~途中経過&その他、もろもろ~

9月から着工し、現在は11月半ば。
今の家の進捗具合はこんな感じです。

IMG_1918-tile.jpg

玄関周りにもベニヤ板が貼られ、家らしくなってきてます。
中へ入るとLDK部分の吹き抜けもあります(今は天井むき出しなので広~い!)。
中2階にある夫の書斎には小窓も設置(ここからは遠くの緑地の桃の花や緑がみられるハズ)。


先日は建物内へ入り、電源や照明スイッチの位置を確認。
画をかけたり、フックをつけたりするための下地を入れる箇所も確認、OK。
その場で確認と修正がささっと進んでいくのは気持ちいいです。


今は、細かい箇所の設備などを決定していく作業中です。
これまでに決まった主な点は…

◆1階トイレペーパーホルダー

30375122_th.jpg

前川秀樹さんデザインのホルダー
1本1本丸棒から叩き形づくってるとのこと。手作り感がたまらない。
中村好文さんの個展で目にし、一目ぼれ。

このタオルかけタイプもあり。
こちらもどこかで使用したいところ。

◆1階トイレ手洗い器

我が家の1階トイレは、食品営業許可を取る都合上、トイレの外に手洗い器を設けています。
玄関入ってすぐ横に設置予定のため、人目にもそこそこつくため悩みます…

201309-024-2.jpg
セラ 手洗器 VB537325
かわいい~!関島さんから見せてもらい、このぽってり感、いい!
ただ…廊下におくには若干大きかったようで…諦めました。

2008-091-02.jpg
セラ 手洗器 DV070650
そして、決定したのがこちら。
かなり小ぶりなタイプです。でもすっきりとしていて気に入っています。


◆洗面所室内干し
夜干して、朝に洗濯ものを外に出すことの多い我が家。
どうしても室内にもささっとかけられる物干しスペースがほしく、お願いしていました。


20130313-1363155468.jpg
<カワジュン>ランドリーロープ

当初、考えていたタイプです。
使いたい時だけワイヤーをひっぱりだし、使わない時は収納できます。
スタイリッシュだし、耐荷重も10kgあり、良さそうです。
しかし、よくよく考えてみると、しまう時ってあるのかな?と疑問が。
夜に室内に干し、朝に外へ出し、また一時的に室内へしまう。
なんとなく出しっぱなしになりそうなので、他も探してみました。

20130313-1363156056.png
<nasta> AirHoop

そして、見つけたのがこちら。
固定する棒も白、竿も白、おまけにポイントの赤もかわいい。
耐荷重も10kgあり。これなら出しっぱなしでもあまり気にならないかなと思いました。

が、しかし、こちらの天井から固定する棒が一番短いものでも40cm。
我が家の洗面所の天井高は2m10cm。 つまり、170cmほどの高さに竿がきてしまうことに…
残念! 

でも、結局、天井から吊り下げる棒(かなり短いもの)を作ってもらうことになりました。
もしかすると、この白い竿が使えるかもしれない。嬉しい~



と、今はこんな感じで進んでおります~。

0

家作り㉕~上棟式~

2013年10月9日(水)

上棟式。

いよいよ上棟式の日が来ました。
朝からたくさんの大工さんや鳶職人の方々が上棟に向けて作業しています。

そもそも上棟式とは、家の災難がこないように神様にお祈りすることでその形態はいろいろあるようです。
今では上棟式自体をやらないことも多く、また単に上棟の儀のみを行ったり…など
我が家はちょうど中間でしょうか。

日頃のお茶出しだけではなかなか職人さんたちとゆっくりと話す機会もなく、
また家を建ててくれる方にはやはりきちんとお願いをしたいというのが
私たちの思いでした。


P1050479.jpg
クレーン登場!気持ちいい~


P1050489-tile.jpg
家の四隅に、塩、洗米、御神酒をまく。


P1050502-tile.jpg
夜は更けて…宴へ。


P1050513.jpg
皆さんにはお弁当とお酒を持って帰っていただきました。



おそらく、最初で最後の上棟式になるだろう。
簡単な宴ではあるものの、主要な柱が建った空間の中で、これから我が家の材料になるであろうベニヤをテーブルに飲むお酒(私はノンアルビールでしたが…)は最高でした。

大工さん、電気屋さん、水道屋さん・・・
これからどうぞどうぞ末永くよろしくお願いいたします。

0

家作り㉔~食洗機とガスコンロについて~

着工から気づけばあっという間に1カ月。
9月の台風や大雨などもありちょっと工事も遅れ気味です。

 
P1050464.jpg 
ようやく基礎が出来上がりつつあります。



この間に、ちょっとキッチンの食洗機とガスコンロについて。
悩みに悩んだ挙句、以下のものに落ち着きました。


■食洗機「ASCO」

→ASCOの食洗機の特徴についてはこちら


askodw_006.jpg


これまで食洗機は45cmタイプの国産メーカーのものを使っていましたが、容量が小さく、結局鍋やそのほかのものを手洗いすることが多く、次に食洗機をつけるなら海外メーカーの超大型タイプに!と思っていました。
これなら鍋や五徳もすべてはいるしね。

で、ミーレやガゲナウなどいろいろ調べました。結果、我が家ではASCOに決定。
決めその手は・・・


・平置きのトレー
 お玉やカトラリー類をバラバラと置けて便利。
(もちろん、他に立てて洗えるカトラリースタンドもついてます)

・乾燥力の強さ
 今の食洗機の最大の不満は乾燥が不十分で必ず水分がたくさん残っていること!


その他、容量などはどのメーカーも大容量で大差はなし。
しかし、ミーレはミーレジャパンができたことで日本での販売体制がいまいち不安定な時期があり…なんとなく気分的によろしくない。
以上のことからASCOに決定しました。


■ガスコンロ「リンナイ デリシアグリレ」

 

lineup_RS71W5ALR2.jpg



海外メーカーのかっこいい~デザインのものにも憧れましたが、やはりリンナイに落ち着きました。
決め手は…

・大きな五徳!
 大きな五徳といって全面五徳だと洗うのが大変そうなので3分割できるこの大きな五徳がとても魅力的。
 五徳が大きければ鍋もスムーズに移動できるし、デザインもシンプルで素敵。
 
・高火力
 家でそんなに強い火力は使わないかも?と思ったけれど
 一度高火力で炒め物をしてみたかった…

・広々としたグリル
 干物や魚を焼くときにいつも頭がひっかかったりしてとても使いにくかった。
 付属品としてダッチオーブンまでついているようだけど、個人的にはこれは余分かな。
 ガスオーブンがあるからここまでは必要なかった。



しかし、食洗機もガスコンロもまだ使ったわけではないので
実際にどんな感じか何ともいえないけれど、今から使うのが楽しみ~


 

0

家作り㉓~地鎮祭~


IMG_3853.jpg


無事に地鎮祭、終了!
はじめは地鎮祭そのものは簡単に済ます予定でしたが…やはり、その土地の神社にお願いしました。
子供たちがお宮参り、七五三…とお世話になってきているからね。

最初で最後の地鎮祭になることでしょう。
いい経験になりました。

しかし、途中、私は熱中症らしき症状が勃発。
ひとりフラフラしながら自宅へと退散いたしました…(情けない…)

このカテゴリーに該当する記事はありません。