fc2ブログ

Glänta

まちの小さな集会所
0

扶桑社「住まいの設計」

1月に取材を受けていた住宅雑誌、扶桑社「住まいの設計」2016/5,6月号に自宅を掲載いただきました。
我が家には、お店(アトリエ)用のキッチンと自宅ようのキッチンが2つあるので、そのキッチンと家族についての読み物風な記事になっています。

取材をされながら、お店のこと、家族のこと、家のことなどをお話しながら、取材は進んでいくのですが、話す内容はほぼ同じではあるものの、以前に受けた取材(チルチンびと83号)とはまた違った雰囲気の記事になることに、受ける側としておもしろさを感じています。

いま、活動をしている森ノオトでもにわかリポーターとして地域の情報や記事を書かせていただいていますが、やはりプロのライターをされている方の文章というのは、改めてすごいと思います。自分が考えていること、常日頃、思っていることをいかに相手に伝えることができるのか、文章という形でそのニュアンスまで表現できたらいいな、と思っていますが、これがなかなか難しい! 

ときどき、このように取材を受けることにより、家族・自分・家のことなどが整理されていくのを感じています。本当にありがたい出会いですし、その記憶が家族の宝物としてまたひとつ残ることが素直にうれしいです。


IMG_2848.jpg

IMG_2849.jpg

IMG_2850.jpg








0

DIYでいろいろ

家族で、DIYに没頭しました。
私はGlantaの看板につけるネームプレート(?)を、夫は経年劣化で天板がボロボロになっていた外用のテーブルの補修を、そして子どもは夫と一緒に”鳥のえさ台”を。


IMG_2557.jpg
Glantaの看板用、ネームプレート。黒いペイントをした看板だったので、板に軽くオイルを塗り、
アイアンのアルファベットをビス留め。取り外しできるように、上部にヒートンをつけて釘にひっかけてます。


IMG_2558.jpg
こちら夫作。ホームセンターで杉板を買い、数枚をつないでいます。塗料は柿渋。
子どもがいるため、角はカットしました。


IMG_2559.jpg
子どもと夫の共同作品。毎日くる鳥たちを、じっくり眺めたくなりつくりました。
支柱は以前に樹木の支えにしていたもの。ぴったり。



まだまだ寒く、家のなかでぬくぬくとしていたい季節ではありますが、少しずつ少しずつ庭も改良中。
「スモークの会」ではこんなDIYグッズたちもみな様をお迎えいたします。


0

庭に、ホタルブクロが咲いた。

IMG_0820.jpg

今朝、庭の一角に、ホタルブクロが咲きました。ちょっと前まではその名前こそは知っていたものの、特に気に留めていなかった植物。それが、長女が3歳の頃に買った1冊の絵本との出会いから、今では我が家に欠かせない植物となりました。その絵本は、いわむらかずお著「14ひきのあさごはん」。


大好きな方もたくさんいる、シリーズ絵本のひとつ。その中で、"あさごはん"の材料を集めに皆で森に出かけていくのですが、そこには木の実や昆虫、小さな草花がいっぱい登場してきます。この帽子のような"ホタルブクロ"も、ねずみの兄妹のひとりがかぶって歩いていきます。

なんてことないシーンですが、当時の私と子どもの間ではホタルブクロが流行り、どこかへ出かけては見つけると2人で盛り上がっていたもの。それは今も変わらず、おそらくずっと先も続いていくのだろうなぁ(そう、願いたい!)そんな思い出の植物なのです。


そこで、どうしてもやってみたかったことをやってみました。

IMG_0876.jpg
じゃじゃ〜ん! ホタルブクロをかぶったねずみさん(シルバニア)。


子どもたちが寝静まってから、ひとりカメラでパシャリ。
明日の朝の、子の反応が楽しみ!




0

畑づくり

やりたいことの一つに「畑づくり」がありました。外で市民農園などの畑を借りてやってみようとも思いましたが、もっと気軽に、頻繁に様子を見ることができる”庭”に畑(もどき)をつくることにしました。

といっても、一畳ちょっとのミニミニ畑。2月頃から夫が地面を掘りはじめ、土を耕し、少しずつ堆肥や米ヌカ(日々、精米機で精米しているのでたくさん出ます)を入れること2ヶ月。ほぼ土が出来上がってきたら、今度は枠組みづくり! 私がなんとなくイメージを伝え、夫が1日かけて頑張ってつくった木の枠組み。


IMG_0783.jpg
ホームセンターで杉板を買い、柿渋を2度塗りし、ようやく出来上がり~。なんかいい雰囲気。

IMG_0788.jpg
早く植えたい気持ちをこらえ、GW中にようやく苗を植えました。


はじめての畑に植えたものは・・・・・・、枝豆(4苗)、ミニトマト(2苗)、バジル(3苗)、コリアンダー(3苗)。どうしても植えたかったのが「枝豆」。家族全員の好物でもあり、取れたてはとても美味しく、しかし、買うと意外と高い枝豆。今年の夏は、これで少しは満たされるといいのだけど。

大好きな枝豆、これまでは食べる専門でしたがつくる側の苦労や楽しみも味わえば、きっとさらに美味しくなるに違いない。子どもたちと見届けたいと思います。さてさて、これから苗は順調に育ってくれるのか?? 



0

庭にも春がやってきた。

引越して1年。2度目の春。
庭のいたる所で春が感じられます。淡く柔らかい葉っぱ、無数に芽をつけた花、ぐんぐんと広がっている下草、そのどれもが気持ちまでぽかぽかと温かくしてくれる。


IMG_0632.jpg
ギュギュッと寄せ植えしたムスカリ。今が見頃

IMG_0634.jpg
娘のプチ畑に咲いた水仙

IMG_0633.jpg
ジューンベリーの下に植えたタイムは、背が低く地面を這うタイプ。
気づいたらあっという間に広がっていた。この上でお昼寝したいなぁ

IMG_0635.jpg
タイムの横に植えたオダマキ。
こちらも負けじとぐんぐん広がっている

IMG_0636.jpg
これから、すばらしい新緑を見せてくれるイロハモミジ。今にも溢れだしそう

IMG_0638.jpg
昨年は花が咲かなかったジューンベリー。
今年はこんなにもたくさんの花を咲かせている! 実が楽しみ

IMG_0640.jpg
小路。手前にあるふさふさとしたものはこぼれ種で増えたカモミール。
奥にはイブキジャコウソウ(日本のタイム)

IMG_0641.jpg
北側の庭にある一重のやまぶき

IMG_0642.jpg
昨年、種をパラパラと蒔いたら、元気すぎるくらいにワサワサと茂ってきたシロツメクサ。
この姿を見ているだけで、元気が湧いてくる


この先、さらに元気よく成長し、夏には茂ってくれるであろう庭。
さぁ、庭仕事の季節到来!


このカテゴリーに該当する記事はありません。