fc2ブログ

Glänta

まちの小さな集会所
0

グレンタ/くらし部No.27「石けんをつくる会」

275223813_389255955868345_3805233475984464232_n.jpg
有機栽培米ぬかと黒蜜をたっぷり入れた
米ぬか石けん

3年前にくらし部で開いた「石けんをつくる会」。待っていました、再び、登場です! 最後に戻るのは、やはりこの石けんです。

みなさん、「石けん」と聞くとどんなイメージをもちますか?

わたしが小さい頃は、家には石けんが日常的にあり、身体を洗うのも手を洗うのも石けんでおこなっていました。ただ、石けんで洗うとさっぱりする、というよりはキシキシする、手の油分までとられていくような感覚がありました。

今では石けんの種類もとても多くなり、昔ながらの「石けん」を手にする機会はへりましたが、あの昔の記憶があるため、石けんで顔を洗ったり髪を洗ったりするということは想像もしていませんでした。

そんな時、トネリコハさんの「石けん」に出会いました。
つっぱることもなく、さっぱりしているのになぜかしっとり。まさか、自分がつくる石けんがこんなにもぴったりしっくりくるということに驚きました。以来、わたしの「石けん」はこれ1本です。顔に、身体に、髪に、自分・子ども・家族全員で……使える、まさにくらしの石けん。今回つくるのは、その中でも特におすすめの「米ぬか石けん」です。


<今回教えてくれるひと>
tonerico-ha(トネリコハ) 野口幸子さん
インテリアの仕事を経て、暮らしの道具へのこだわりから、石けんづくりに興味を持ち、自宅で石けん教室「tonerico-ha(トネリコハ)」を開催。育児で長期お休みしていたが、今年から少しづつ活動を再開予定。インテリア、雑貨、ラッピングが得意。ハーバルセラピスト。インテリアコーディネーター。
tonericoha@gmail.com


**野口さんより**

トネリコハの石けんWSは長い間お休みしていましたが、長女も小学校にやっと慣れ、そろそろ再開しようかというタイミングでグレンタさんにお声をかけていただきました。暮らしの中で必要な道具である石けん。毎日使うモノだからこそ、シンプルに自分が良いと思えるものを使ってほしいなと思っています。ちょっと石けんについて考えてみる。そのちょっとのお手伝いができれば嬉しいです。みなさまにお会いできるのを楽しみにしています。

274794082_267470845572045_4809452498164094831_n.jpg
さらさらの米ぬかをまぜて……

トネリコハの石けんWSはコールドプロセスという手法で石けんを作ります。
低温でじっくりと時間をかけて石けんを作る手法です。
この方法で作ると石けんには自然に保湿成分のグリセリンがたっぷり含まれるんです。

化学実験のようで最初はドキドキするかもしれませんが、
みんなでワイワイと石けんを作るのはとても楽しいですよ。

ワークショップでは石けんを鹸化反応させて、牛乳パックの型に入れてお持ち帰りいただきます。
その後は、ご自宅で型だし、カット、乾燥の作業をお願いします。使えるようになるのは1ヶ月後。

お好みのエッセンシャルオイルを選んで、香り付けもできます。
乾燥させている間はお部屋に香りが広がり、それもまた嬉しいおまけ。

石けんが出来上がるまでサポートしますので、初めての方も安心してご参加ください。

今回作るのは米ぬか石けん。
貴重な無農薬・無化学肥料の有機栽培米ぬかと黒蜜をたっぷり入れた石けんを作ります。
昔から日本人が美容に用いてきた米ぬか。栄養豊富な米ぬかは美肌成分を多く含み、優しいスクラブが汚れを落としながら潤いを与えてくれます。そして、使用するオイルは、いつものオリーブオイルの他に米ぬかオイルも加えちゃいます。米ぬかを堪能できるレシピです。
洗い上がりはさっぱりだけどしっとり。乾燥の気になる季節にもお勧めの石けんです。


*****************************************

グレンタ/くらし部No.27 「石けんをつくる会」

■場所: グレンタ
■日時: 2022年4月26日(火) →5月17日(火)に延期になりました!
              10:30 ~ 13:30 (ワークショップ+茶菓子付き)
■定員: 6名 ※若干名、再募集中
■参加費: 5,000円(1Lサイズの牛乳パック3/4程度の石けんのお持ち帰り/通常サイズの石けん約8個分、茶菓子付き)
■持ちもの
エプロン、あればメガネまたはゴーグル(なくてもOK)、マスク、石けん温めながら持ち帰るためにバスタオル、石けんを入れる紙袋(牛乳パックが横にして入るサイズ)or 保冷バッグ
*石けんを流し込む型(牛乳パック)はこちらで用意します。
■服装
万が一強アルカリ性の液体がはねると、大切なお洋服が変色してしまうことがあります。
汚れても良い格好をお勧めします。


お申込みはメールでお願いします。
件名に「くらし部no.27 参加希望」として、以下をご記入の上お申し込みください。
・お名前
・当日連絡のつくお電話番号
・メールアドレス

メール宛先
glantaaoba@gmail.com

スポンサーサイト



0

終わりました。/ジャム(いちご&バナナ)とスコーンの販売&喫茶

IMG_0979.jpeg
いちご&バナナジャム

春がきた。

そう感じるような朗らかな日に、「いちご&バナナジャム」の販売及び喫茶を開くことができました。春の代名詞のような「いちご」を使ったジャム作りは、まるで春を届けるような感覚になります。身が切れるような寒さの次にやっくる季節=春、だからこそ余計にほんの小さな芽吹きにも感動し、心がゆるむ。

コロナウィルスや争い、目を伏せたくなるような状況がつづくけれど、そんな時こそ自分の身近な人たち、大切な人たちへの小さな幸せの種まきは続けたいと思う。もちろん、自分自身への種まきも。


IMG_0986_20220311140041100.jpeg IMG_0984_20220311140039bed.jpeg
発酵クリーム&スコーン、さくらほうじ茶ラテ

IMG_0978_20220311140034a3c.jpg IMG_0980_2022031114003575d.jpeg
       抹茶のディアマン






該当の記事は見つかりませんでした。