fc2ブログ

Glänta

まちの小さな集会所
0

終わりました。/くらし部No.27「石けんをつくる会」

くらし部/米ぬか石けんをつくる会、終わりました。

3年前にも石けん作りのワークショップを開催し、またこうして同じように一緒に作ることができるうれしさがある。

劇薬の苛性ソーダを使うためなかなか一人では腰が重くてつくれないという現実は、言いかえれば、集うことの口実を与えてくれる。

石けんに代わる品物は市販でいくらでもあるけれど、いま、こうして同じ気持ちで石けんをつくりたいと思った人が集まり、同じ時間を共にすることはなんにも代えがたいものだと思う。

ひとり1人がもつ背景も、スキルもあらゆるものが異なっていても「知りたい」「やりたい」と思った気持ちはみな同じ。その場に集まれば、同じ仲間になる。

@tonericoha さん
そんなみなさんの気持ちを満たしてくれて、ありがとうございます。
またよろしくお願いします。



IMG_1859.jpg



IMG_1850.jpeg

IMG_1856.jpg

スポンサーサイト



0

グレンタ/くらし部No.28「梅干しをつくる会 2022」


IMG_9034.jpg
もうすぐ会える「完熟梅」
IMG_8334.jpg


今年も再びやってきました梅干しづくり。いつものように下漬け(塩漬け)をし、昨年同様に完熟梅シロップの仕込みもご一緒にしたいと思います。

今年はその後の赤紫蘇漬けの会も設けます。赤紫蘇は梅干しを漬ける時だけのものと勝手に思い込んでいましたが、赤紫蘇がもつ効能を知る機会がありました。アレルギー症状の緩和にもよく、薬膳では温性の食材であり、身体を温めて気血を巡らせる働きがあるとされています。また、お茶として飲んでもとてもおいしい! そんな赤紫蘇をたっぷりと使いたいと思います。

第1回目に下漬け(塩漬け)の会、第2回目に赤紫蘇漬けの会を行います。
(2回目は希望制としますので、お申込み時にご希望をお知らせください)


※グレンタ「くらし部」についての詳細をお読みになってからご検討ください。
 http://glanta.blog.fc2.com/blog-category-11.html

*****************************************

グレンタ/くらし部No.28「梅干しをつくる会 2022」

<第1回下漬けの会>
梅は、横浜産の梅を使用し、容器で下漬け(塩漬け)を行います。同じ完熟梅を使用し、スパイスたっぷりの梅シロップもつくります。塩漬けした梅2kgと完熟梅シロップを仕込んでお持ち帰りいただきます。

■場所: グレンタ
■日時: 2022年6月21日(火) ①10:30 ~ 12:30 ②14:00 ~ 16:00
■定員: 各回4名
■受講費: 5000円(梅2kg、梅シロップ用梅500g代込み、茶菓子付き)
2回目以降の方は、リピーター割引で500円引きとなります。
■持ちもの:保存容器(6リットルサイズ)、中ぶた(容器の直径より少し小さいサイズ)、梅干しをふくための布巾(2枚)、エプロン、手ふきタオル、筆記用具、水分補給用飲み物

*梅シロップはジプロックで仕込み、お持ち帰りいただきます。梅干し用保存容器をお持ちいただくのが難しい方は、ジプロックで仕込むことも可能ですのでお申込みの際にお伝えください。
*保存容器は酸や塩分に強いもの、傷などのないものならOKです。事前に洗って清潔にしてきてください。漬ける直前に焼酎で消毒します。以下の保存容器は、野田ホウロウのものです。2kgの梅干し漬けには21cmのサイズが適しています。
https://item.rakuten.co.jp/yasubee/1438795/?l2-id=pdt_shoplist_title#10000344
*中ぶたは、容器の直径より少し小さいサイズ。市販のプラスチック製の漬物用がサイズ豊富でよいです。もしくは、平皿でもOK。

尚、材料が事前手配のため、6月18日(土)からはキャンセル不可となりますことご了承願います。材料等をお渡ししますので、ご自宅でお作りいただきます。

<第2回>赤紫蘇漬けの会
赤紫蘇漬けの工程を行います。塩漬けして発色させた赤紫蘇をお持ち帰りいただき、ご自宅で保管している下漬け中の容器に加えていただきます。赤紫蘇シロップもデモでつくりますので、少量ですがお土産となります(空のペットボトルご持参ください)。
主役の赤紫蘇は、京都からお取り寄せ予定です。残った赤紫蘇はお持ち帰りいただき、ぜひ天日干ししていただきお茶にしてください。

IMG_8332_2022051317131564d.jpg


■場所: グレンタ
■日時: 2022年7月6日(水) ①10:30 ~ 13:00 ②14:00~16:00
■定員: 各回4名
■受講費: 3,500円(材料費、お茶菓子付き)
2回目以降の方は、リピーター割引で500円引きとなります。
■持ちもの:エプロン、赤紫蘇をふくための布巾(2枚)、赤紫蘇シロップを入れる用の空のペットボトル(500ml)、手ふきタオル、筆記用具

<お申込み>
件名に「くらし部no.28 参加希望」として、以下をご記入の上お申し込みください。
・ご希望の時間(①または②)
・「第2回」への参加ご希望の有無
・お名前
・当日連絡のつくお電話番号
・メールアドレス

メール宛先
glantaaoba@gmail.com

<新型コロナ感染対策について>
・入り口に、消毒液を用意しておりますので、入店の際にご使用ください。
・マスクの着用を講座中もお願いいたします。
・仕込みの際は使い捨て手袋を着用します。

該当の記事は見つかりませんでした。