家作り㉒ ~手続き関係いろいろ~
建築工事費の見積もりを見てショックを受けていましたが
建築家の方や工務店の方々のお蔭で、どうにかちょっとの予算オーバー内におさめることができました!
しかし、喜んでいたのも束の間、今度はその見積書をもっての銀行の審査(工務店に対する)
が待ち受けておりました…。
通常なら、ハウスメーカーや法人登記のある(←ここ重要)工務店にお願いすることになるのですが
今回は個人の方が大工さんや職人の方々を集め、監督してくれることになっていました。
銀行さん 「個人の方とは…」「ちょっと難しいかもしれません…」
私たち 「え?? そう言われても…」
今更、そんなこと言われても困ってしまいます。
お願いする方は、小井田設計室のみなさんがかなりの信頼をおいている昔ながらのお付き合いのある方です。
銀行さんにそんなことを言われても、今更別の方にお願いする気持ちはまったくない。
さすがに主人もびっくりで、ちょっとオロオロ。
でも、「なんとかなる」「なんとかする!」「なんとかしなければ!!」の気持ちで
審査を出しました。
…結果、無事に通過!
やっぱりなんとかなった~。
よくよく聞くと、どうやら許可番号をとってるかどうかが重要らしい。
いずれにしても、良かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんなことをしている間に、
その他の手続き関係も着々と進んでいます。
◆確認済証
特定行政庁又は民間確認機関が建築確認申請の内容をチェックし、法令に適合していると確認し交付する書類。
確認申請書副本との返却と共に交付され共に保管する。
これが交付されるまでは建築工事に着手出来ない。
これは設計室の方で申請準備。
◆不動産取得税猶予の申請
ある時、突然、不動産取得税の納税通知書がきた!
我が家は最初に土地だけ取得したから、土地に対してきたもの。
はがきが来た時にはびっくりしたけど、問い合わせたら住宅を建てるのであれば
猶予の申請をすればよいらしい。
ほっ。
これにも確認済証コピーが必要。
◆地鎮祭
さて、どこの神社にお願いするか。
神社に問い合わせると、一律35000円だったり、金額は設けてない(どうぞお好きな金額で…)
だったり、悩ましい。
今後は、請負契約書締結、地鎮祭へとつづきます。