ドメーヌ・ナカジマ(シュナン・ブラン 2013)
実家にて。
叔母さんの知り合いの息子さん(ずいぶんと遠いですが…)がワイン作りをしていて、その初ビンテージのワインができたのでぜひ飲んで感想をきかせて!とのことで、飲んだワイン。
「ドメーヌ・ナカジマ シュナンブラン2013」
まず、ワックスキャップ(蠟引きされた封印)にびっくり。
海外では目にしていたものの、日本で販売されているワインではあまり見たことがありませんでした。
そして、明らかに目に見えるフワフワト漂う浮遊物。
ワインを造る過程で、酵母がぶどうの糖分を食べてアルコール成分となるのですが、このふわふわとした浮遊物はその酵母の死骸(もしくはタンパク質の一部)といわれています。
ワインの香りや味わいを大切にするために、あえてフィルターを通す濾過をせずに、無濾過でワインを仕上げたりします。
このワインはそれなのかな??
ラベルもすっきりとしていてかわいい~!
後ろに記載されている説明を読むと、やはり自然酵母のみで発酵させており、亜硫酸(保存のために必要な添加物)も極力少なくして造っているみたいです。
で、飲んだ感想はというと、
私のイメージするシュナンブランとはだいぶ印象が違っていました。
シュナンブランというと若干うすい印象をもっていたのですが、これは香りがとても豊かでした。
初ビンテージということもあり、やはり全体的にはすっきりとした軽い飲み口のワインでしたがしばらくたつと甘味も出、これだけでも十分おいしいワイン。あとは価格とのバランス。今回は叔母がいただいたもののため、価格は分からなかったのですが、価格次第では次も買いたい!と思えるワインでした。
ドメーヌ・ナカジマ
http://d-nakajima.jp/
今後、要チェックしたい造り手です!
スポンサーサイト