PT(C)A生活を振り返って、思うこと。
昨年4月から、子どもたちの小学校でPT(C)A役員として活動し、
その最後の仕事でもある小学校広報誌が出来上がり、ようやくほっと一息、任務完了しました。
これまで、子どもたちが通ってきた幼稚園でもほぼ役員のような係はなく、
小学校でも何も知らずに同じように過ごしてきました。結果、小学校は近いようで遠~い存在に。
ただ、自分のなかでは「次女が1年生になったら、しっかりかかわろう!」と決めていた。
それはなぜなのかはっきりとした理由は、よくわからないけれど、心のなかに突然芽生えたもの、直感?
その不確かな直感により、自分のなかで勝手に役員をやることを決心し、
これまた不確かな直感により、この人と一緒にやったらきっと楽しいはず、と友人のひとりを一緒に巻き込みました。
そんなこんなで、一切迷いなく飛び込んだPT(C)A生活。
わけもわからず走り始め、気が付いたら何だかとても楽しい。
学校へ出向く機会は圧倒的に増え、自宅でのPC作業も加え、時間調整にもひと苦労。
だけど、楽しい。
久しぶりに味わう楽しさ。
今回の役員メンバーは、巻き込んだ友人ひとり以外はほぼはじめましての方々。
女子のような細やかな心をもちつつ、決断する時はびしっと決めるサラリーマンのおじさん (委員長)
宝塚から出てきたようなマダムオーラをまとった(でもちょいと違う)ちゃきちゃきの神戸人 (副委員長)
LAから飛び出してきたような明るさと、老若男女問わず抜群のコミュニケーション能力をもつ女の子 (副委員長)
物事に動じず、常に冷静沈着!と思いきや、時々サザエさんな人 (会計)
きっと大きな声でどなったりは絶対にしないであろう、ふんわり見たままのやさしい心をもった女の子 (会計)
すべての作品に妥協を許さない!プロのカメラマン女子 (書記)
ア~ハッハッ!と豪快に笑う、でも反面、さりげない気遣いをするスペイン風女子 (書記)
文章を巧みに操り、請け負った仕事に対して猪突猛進なイノシシ女子(書記)
振り返ってみると、本当にいろいろなタイプな人が集まっていました。
でも、なんだかとても居心地がよい。
ボランティアといいつつも、各自、適材適所でしっかり仕事もした。
芸能ネタで盛り上がったかと思うと、今の教育について、子どもたちをとりまく環境について
お喋りもした。けたけたと笑いながら。
で、この居心地の良さは何なのか? 気が付きました。
タイプも違えば、やり方も違う。
けれど、共通点はこれまで大切にしてきたこと、いつも同じ方向を向いているということ。
この1年間という短い期間でぎゅぎゅっと凝縮した時間を共に過ごし、
あるひとつのコトに向かっての共同作業?をしたからこそ味わえた気持ち。
古くからの友人でもなく、ママ友ともちょっと違う、大切な仲間。
こういう時だけ、なんとなく思う。
神様って本当にいるんじゃないかな、って。
「神様、みんなと会わせてくれてありがとうーー!」
とても長くなりましたが、
こういう気持ちを味わた瞬間に、幸せだな~ってつくづく思います。
これからもこういう気持ちを大切にしながら、暮らしていきたい。
スポンサーサイト